ガイドブックのガイドブック

地域別動向

ヨーロッパ

イベリア半島

ヨーロッパの中では日本語書籍の選択肢が少ない地域。英語書籍では細かいタイトルも揃っていて、人気の高い目的地であることがわかる。

航空便も限られ、やはり日本からは遠すぎる。距離を埋めるのは困難なようだ。

イタリア、フランス、スイス...

日本語、英語ともにタイトルは豊富である。イタリア、フランスについては目的地ごとに細分化されたタイトルもふんだんに揃う。

シチリアやサルディーニャは英語書籍にやや分がある。しかし、その他の地域では日本語書籍も健闘している。

イギリス、アイルランド...

日本語ガイドブックの充実度が非常に高い地域のひとつである。英語書籍と比べてもカバーしている範囲は見劣りしない水準に達している。

北欧

日本語書籍では複数地域をまとめて扱ったタイトルが目立つ。情報量としては地域別に細分化された英語書籍が優勢である。

ベネルクス、中欧、バルト

ドイツをのぞくと複数地域をまとめて扱ったタイトルが多い。全般に選択肢は広いが、バルト3国は日本語、英語ともまだこれからと言ったところか。

日本語書籍ではパッケージツアーの動線にあわせウィーン、プラハ、ブダペストをまとめて扱った書籍が目立つ。弊サイトでは査証免除協定締結後(2002年)のスロバキアの扱いに注目していたが、この地域に直行する航空便で定期運行のものはウィーンのみであるせいか、あまり変化は見られないようだ。しかし2009年に刊行された『地球の歩き方 中欧』では、これまで収録されてきたオーストリアが削除される模様。

バルカン、ギリシャ、キプロス

英語書籍は細分化されたタイトルが充実している。日本語書籍は劣勢が目立つ。

ギリシャはオリンピック(2004年)に合わせて刊行されたタイトルが改編時期を迎えている。更新されないタイトルも少なからず発生するだろうし、細分化されたタイトルの統合も考えられそうだ。

ロシアCIS・中東

ロシア・CIS、中央アジア

モスクワやサンクトペテルブルグは英語書籍がいくらか揃っているが、想像していた以上の「ガイドブック過疎地帯」であった。日本語、英語ともタイトルはわずかしかない。

特筆すべきはサハリン(樺太)を対象とした日本語書籍である。言語を問わず非常に貴重なものといえそうだ。

中東

トルコ、エジプト、ドバイのタイトルが多数を占める。刊行が滞り気味だったイスラエル、パレスチナも改編再開。

ビザの取得が容易ではない地域もあるアラビア半島はタイトルも限定される。

アジア・太平洋

インド亜大陸

英語書籍のほうが細分化されたタイトルが充実している。インドのゴアを対象とした書籍が複数あるなど旅行スタイルの違いを窺わせる。

政情不安定により刊行が滞っていたネパールやスリランカも改編されたタイトルが出回り始めた。明るい話題だか、情勢に左右される要素が大きいだけに予断を許さない。

東アジア

距離が近いこともあり、日本語書籍が圧倒的に優勢である。地域別、目的別のタイトルも充実している。例外は北朝鮮であり、現状ではBradt Travel Guidesのみがカバーしている。

なお、日本に関しては英語書籍のみ収録する方針(読んでみるとなかなか面白い)。

東南アジア

東アジアほどではないが、日本語書籍の有力な地域である。英語、日本語ともほぼ互角に刊行されている。

オセアニア

自治領なども多く、このコンテンツでは扱いに困っている地域である。島嶼のカバー率では英語書籍に分があるが、人気のある目的地では日本語書籍も充実している。

2009年8月のLonely Planetの改編で、ミクロネシアを対象地域に含むシリーズがなくなってしまった。追加での刊行がされるのかどうか注目している。ミクロネシアに関しては日本語の古いシリーズでカバーしているものがあるが、入手性に難があるため収録していない。

アメリカ

北米

予想どおり出版点数は極めて多い。広さを考えるとアメリカ合衆国は分割することが適切だが、他の地域との整合性を確保する意味で一括としている。アラスカは英語書籍が各社出揃っており特筆される。

ハワイ、グアム、サイパン...

米本土と比べ日本語書籍の優勢が際だっているのが特徴。日本では人気のある目的地であることがよくわかる例といえよう。見方を変えれば、日本では過大評価されている地域だと考えることもできる。

中米、カリブ海

日本語書籍も刊行されているが限定的。全体としては英語書籍がかなり優位である。小国や自治領が入り組んでおり、このコンテンツとしてはもっとも扱いに困っている地域だ。

南米

英語書籍が有力で日本語書籍は極めて限られる。日系移民の多いブラジルなど、もう少し充実させてほしい地域だ。

アフリカ

アフリカ(北)

エジプトを中東に分類していることも手伝い、日本語書籍でこの地域に関するものはごくわずかになっている。旅行ルートに従ったタイトルを出している旅行人ノートは貴重な情報源と言えよう。

英語書籍についても地域別タイトルは限られ、旅行のルートにより複数地域をカバーするものが中心。

アフリカ(南)

複数地域を扱うタイトルが中心であることは、日本語書籍、英語書籍とも共通する。

極地

南極・北極

改編サイクルは長いようだが、Lonely PlanetとBradt Travel Guidesがカバーしている。